今日の作業はキャベツの収穫と出荷でした。
例年は12月中に収穫、出荷を終了し、1月には次のじゃがいもの収穫へ向けての作業を順次進めています。今年は昨年の夏の暑さ、大雨そして冬の雨の少なさの影響で収穫時期が1ヵ月以上ずれ込んでいます。
この時期にまだキャベツの収穫作業が残っているとじゃがいもの作業が遅れることになりそちらにも影響が残ります。とはいえ、キャベツもずっと畑に置いているわけにもいかず、収穫しなければ作業を前に進めることが出来ません。
今日の目標は鉄パレット(バルク)で8つ。今日はパートの方を入れて5人での作業でした。畑を2箇所行い、最初の畑では以前の収穫の際に小さすぎて出荷できなかったものを拾いながらの収穫作業の為時間がかかります。その後2箇所目に移りましたが、2箇所目では出荷基準を満たしているものが多く、割と順調に作業を進めることが出来ました。
出荷の際は写真の鉄パレット(バルク)に入れて出荷しますが、鉄パレットに入るキャベツの量は1つにつき約300kgになるので今日は約2,400kg分を出荷したことになります。
予定よりも1ヵ月以上遅れて収穫しても出荷基準の重量に届かないものも多く出ます。
今日の出荷量約2,400kgに対して出荷できなかったはね出し品が約120kg分出ています。個数にすると100個以上は出荷が出来ていないということになります。割合にして5%程度ですが、これは出荷基準重量以下の物は採らないようにして作業上どうしても採らないといけないもののみを採っているためこの個数に収まっているだけです。
出荷基準重量以下は出すことが出来ない為、ほとんどが知り合いにあげるということになります。(売り物としてお金をもらうことが出来ないので…)
農家をしている以上、この出荷できないはね出し品が出ることは必至ですが、出来る限り少なくしたいですし、どうにかして売ったり利用できないかと考えているのは全国どの農家さんも一緒だと思います。
ちなみに今日出荷したキャベツは契約により1kg当たりの値段が決まっていますので今の市場、スーパーなどの値段の高騰によって出荷値が上がるということはありません。
市場値が上がれば我々の出荷値も上がるといいのですが…
私たちの所ではキャベツの収穫がある畑は今日の2箇所目の所ともう1箇所で今年の収穫は終了です。
これ以上時間が経ってもあまり大きくなることは期待できませんので、これからは小さくて出荷できない重量の物も収穫していくことになると思います。そして知り合い等に譲ることが出来ないくらいの量のはね出しが出れば廃棄となります。
出来る限り廃棄にはしたくはありませんが、次の作業へ進めなければなりませんので仕方がありません。
早めにキャベツの収穫作業を終了して私たちのメインであるじゃがいもを進めていきたいと思っています。
それでは。
下記グループに参加していますのでよろしければ押していただけると嬉しいです。