電車と路面電車が交差する街松山

先日、松山を訪れました。

静岡から新幹線、電車を乗り継ぎ約7時間。

なかなか遠いです…

が、途中で瀬戸大橋を渡れるし、駅舎も新しくなっている!

ということで道中は楽しみにしていました。

目次:

特急で瀬戸大橋を通過

特急で瀬戸大橋を渡ります。鉄橋で外は見えづらいところはありますがいい景色。

いよいよ四国に入るなと気分が上がります。

そして岡山から約3時間弱、ようやく松山駅へ到着です。

 

新駅舎と旧駅舎

こちらが新駅舎。まだ旧駅舎も残っていて旧駅舎から新駅舎への通路は仮通路になっており、元々の線路も残っています。新駅舎と旧駅舎の両方を見られるのは今の時期ならではですね。

旧駅舎には旧駅舎への感謝や新駅舎開業までの工事の写真が貼ってありました。

旧駅舎は71年前に作られた駅舎なんですね。

 

道後温泉食べ歩き

実際に観光する時間は短かったですが、数年ぶりに道後温泉へ行き、ハイカラ通りを少し食べ歩きしてみました。道後温泉では有名な鯛めしの「かどや」や「一六本舗」、「道後ぷりん」など色々なお店があって目移りしますが、今回は「道後はいから薄餅店」と蛇口からみかんジュースが出るという都市伝説を現実にした「愛媛の食卓1970」です。

「道後はいから薄餅店」はもちろん薄餅のお店ですが、はだか麦100%のグルテンフリーのパンケーキ屋さんです。目の前で焼いているところが見えて出来上がるまで待っている間も楽しみがあります。

私が食べたのは薄餅(クレープ)のリンゴカスタード。焼きたての生地は外側はカリカリ、カスタードが塗られた内側はしっとりでとてもおいしかったです。

サイズも食べ歩きに丁度いいサイズでした。

もう1件は「愛媛の食卓1970」で、このお店は今年の4月オープンのお店のようです。店内にはたくさんの蛇口があり、好きなみかんジュースを自分で蛇口から注いで飲むことが出来ます。種類は約20種類もあります。その中から清美、紅まどんなの2種類を飲み比べましたが、どちらも甘くておいしかったです。今度来た時には他の種類も試してみようかと思います。

 

ダイヤモンドクロス

さて、松山から帰るためにJR松山駅に向かっている途中、とても珍しい光景に会いました。路面電車が電車の通過待ちのために踏切で待っている⁉

電車と路面電車が交差するのは全国でも数か所しかないらしく、両方が垂直交差するのは全国で松山だけのようです。

通称「ダイヤモンドクロス」。帰る前にとてもいい光景を目にすることが出来ました。

おまけ

帰りの特急に乗って岡山駅へ向かっている途中、アンパンマン列車に会ったので思わず写真を撮ってしまいました!

 

 

今後も松山に行くことはあると思いますが、今度はどんな光景が見られるのか楽しみです。